某回転寿司大手各社は均一価格100円をいつまで持続できるのか

原則一皿100円が永続しますように

均一価格存続危機は迫っているか

sushi

Photo by bady qb on Unsplash

某回転寿司大手各社の商品は原則一皿100円という均一価格で消費者に提供されているが売上の頭打ちを現在迎えていると危惧する。

世界中から原料調達をするスシロー、国産にこだわるくら寿司

原則一皿100円は今後も維持されるのか、甚だ疑問である。

この最低価格を値上げされると消費者は激減すると予想している。

もし値上げを踏み切るのであれば実質値上げとしてシャリの量を1/2にするか、ネタの厚さを薄くする試みに転換してほしい。

人手不足が昨今、社会問題と言われており、さらに少子超高齢化が進んでいる日本で将来的に需要者が回転寿司で消費量を継続的に伸ばしていくには海外の方を綱として巻き込む努力が望ましい。

訪日外国人が各地へ観光に行く中で食文化体験で寿司を消費することが主流になれば回転寿司にも恩恵があると考える。

寿司以外でも外国人の間では日本酒が今キテいることを考慮すると日本酒の種類を増やすなど、寿司に合う飲み方や素手で食べる通の食べ方などをイラストで紹介されてあると体験型食文化となって衷心に深く印象を受けるのではないか。

そんな楽しめる消費が各回転寿司にはあって、タブレットで注文をしてそれがコースターに乗って運ばれてくる届け方は画期的である。

今後はどんどん省人化が加速度的に進み、ホールから人間がいなくなる未来となるだろう。

100円であの味の質を堪能できる回転寿司はこれからもお世話になるつもりだ。

回転寿司を選択する基準は? 

sushi

Photo by j on Unsplash

各企業は独自性を駆使しながら新商品を開発するなど工夫を凝らすのに苦労している。

皆さんは何を基準に回転寿司を選択するだろう。

「味」「店内雰囲気」「利便性 」等が挙げられるが・・・

さらに「店内飲食」「お持ち帰り」のどちらを選択するのかが非常に気になる。

Inukaiはくら寿司信者で、ここはバラエティー豊富なネタ群の印象が強くサーモン一つとっても種類が多様である。

平素はくら寿司にお世話になっており遡っても一択かもしれない。

さらには地元に店舗が存在している事実が伺う要素になっているのかもしれない。

つまりは立地的にくら寿司を選択しているのである。

だが、未だに訪れたことのない回転寿司がある。それは「はま寿司」だ。

地元にはなく少しばかりの遠出だけで済むのだが行ったことがない。

京都にあるのにもかかわらず遠距離だからという理由だけで訪れる価値が下がる。

食べたい欲よりも近くにあるからそこに行く欲が勝ってしまう。

つまり、人間の選択というものは曖昧と言わざるを得ないのだ。

 Inukaiの回転寿司に行く基準は「距離」である比重が極めて大きい。 

回転寿司に新アイデアを

sushi

Photo by Henry & Co. on Unsplash

寿司は昼から夜にかけての食事というイメージがあるが、創造的破壊として回転寿司の概念をぶち壊して「朝活」を導入するのはどうか。

朝から寿司を食べる生活はInukaiは未だかつてないが意外と食べられるかもしれない。

しかし、現下は朝に営業している回転寿司を存知あげないしスーパーが開店するのも9:00を周る。

すると前日から事前に購入した寿司を用意する必要性が生じる。

朝起きて冷蔵庫からプラスチック容器を取り出し蓋を開けて素手で寿司を手に取り食べる。

確実にコーヒーは合わない。オレンジジュースかお水かお茶だろう。

午前7:30からの寿司も悪くないかもしれない。

 

  

そしてやはり素手で食べる行為をかなり推したい。

寿司は自分の手を使って食べるべきだ。

割り箸など使う必要もない。

通の食べ方として企業はテーブルにイラストで通知するべきだと感じる。

海外の方は箸を使えるがやっぱりここばかりは素手をオススメしたい。

日本文化をより感じられる瞬間がこの寿司を素手で掴みながら口に運ぶ動作にあるはずだ。

手巻きだって手を使うのだ。握り寿司という呼び名なのだから素手が正しい。

食べ物を手で触っても行儀が悪いことはない。

それにガリにもっと仕事をさせないと可哀想じゃないか!

なので、アイデアとしては二つ挙げる。

朝活」と「素手食い」だ。

寿司の消費の仕方に革命が起きてほしいものだ。

 

 

では